2015年11月29日日曜日

ドライポイントで表現しよう

凹版のドライポイントはじっくりつくることのできる版画の代表です。同じ凹版ではエッチングという手法もありますが、薬品を使ったり手順が多かったりで少し難しめです。

その点、ドライポイントは塩化ビニールなどのうすい板を先がとがったニードルで彫りそのまま版にするという簡便さがあります。

ニードルを使いますから非常に細かくそして表現力豊かに彫り上げることができます。彫ったところが輪郭線のように黒く表現されます。

凹版ですから、彫った場所にインクが入ります。したがって彫っていないところは白く抜けるべき場所ですから、普通はしっかりふき取ってから彫った場所だけにインクが残るようにします。

そして紙とともにプレス機にかけて版を刷ります。刷る紙は湿らせておきインクを吸うようにしておき、プレス機にかけます。

彫る際のニードルの使い方にコツがあります。インクをしっかり彫った場所に入れるためにはニードルをしっかり立てて使うようにします。


ドライポイントは版を直接彫りますので、直接法といいます。彫りが十分でないと感じた場合にはさらに版を彫り、もう一度インクをつけてプレス機にかけるようにします。


ドライポイントセット ミニ【版画・染色 ドライポイント・エッチング】BB21003
ドライポイント ペット板セット B02-1585

2015年11月28日土曜日

人物画のポイントをつかもう

人体についてはある寸法に法則があります。

頭の大きさを1とすると身長は7の比になります。
手を真横に広げるとほぼ身長と同じです。
腕からひじまで、足の長さ、頭の大きさはいずれもほぼ同じです。
眉間の位置は頭の大きさのちょうど2分の1です。

こういった基本的な比を知っておくと、クロッキーやデッサンの際に大幅な修正をしないで済みます。

人物画の構図は、横向きでしたら向いているほうをすこしだけ広めにとると落ち着いて見えます。前向きの場合には胸像がよく用いられます。

頭だけの(頭像)の場合には頭の上の空間を少しとり、首も描くようにします。全身像の場合には必ず全身が入るようにします。

そして描く人物の表情だけでなく、その人物が持っている感情や内面が表せるようになるとその絵は成功しています。少し上向き、少しうつむき加減など感情にふさわしい表現になるようにいろいろ描き比べてみましょう。

そういった内容を効果的に表現するには、色彩に注意を払うといいでしょう。淡い色にするとソフトな感触を与えることができます。逆に濃い色や反対色をバックに置くなどすると強く激しい様子を添加することができます。


2015年11月27日金曜日

遠近法による絵の描き方

本日、このブログを開設しました。中学生たちに実技教科としての美術をわかりやすく説明するブログにしていきたいと思います。よろしくお願いします。


さてさっそく今日は、絵を描くときに皆さんが苦労する「遠近法」について説明します。遠近法のうち、
線遠近法
空気遠近法
について説明しますね。

線遠近法
これは技術家庭科や数学でもよく使われる透視図法で空間を表します。透視図法には
1一点透視図法
  近いほうから遠いほうに向かって一点に収束していくように描きます。立方体を描くと奥に向かってすぼみ、ある一点に向かうように見えます。この点を消失点といい、目の高さになると同時に、地平線上にあるように描きます。

2二点透視図法
  近いほうから遠いほうに向かって地平線上の二点に収束していくように描きます。立方体を描くと二面のそれぞれが奥に向かってすぼみ、一点に向かうように見えます。この2つある消失点は目の高さにあると同時に、地平線上にあるように描きます。

3三点透視図法
  近いほうから遠いほうに向かって地平線上の二点に収束していくように描きます。立方体を描くと二面のそれぞれが奥に向かってすぼみ、一点に向かうように見えます。

この2つある消失点は目の高さにあると同時に、地平線上にあるように描きます。三点透視図法に関してはもう1点消失点があります。これはどう描くと思いますか。

これに関しては、上下いずれかの方向に向かって収束していった先に消失点をもっていきます。つまり、消失点が地平線上に2点あるほかに、もう1点あり合計3点あることになります。

近くと遠くの場所のそれぞれにいる人物を描く場合、それらの人物の背の高さがほとんど同じとすれば、絵を描いている人物が立って絵を描いているとして、近くにいる人も遠くにいる人もみな頭の位置を同じ高さになるように描くと自然に見えます。

空気遠近法

空気遠近法は、近くは濃い色ではっきり大きく描き、それに対して遠くのものは、淡い色でぼんやりと小さく描きます。レオナルド・ダ・ビンチがモナリザの背景などを描くのに使った例が有名です。美術の教科書や資料集で見てください。

スポンサードリンク
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。