2018年4月30日月曜日

色相環の練習問題2

色相環についてさらに練習問題をつくりました。いま習っている人は復習に使ってみてください。

1.次の問いに答えよう。

(1)色みの似たもの同士を隣に並べて円形にしたものを何といいますか。

(2)(1)において、例えば「赤」の反対側にある色の「青緑」のような関係を何といいますか。

(3)(2)のべつの例で、「きみのだいだい」の補色は何色ですか。

(4)(1)において、みどりの両隣の色をそれぞれ答えよう。

(5)(1)に並んでいる色は全て(有彩色 無彩色)です。( )の仲の正しいほうを選ぼう)

(6)(1)の通常12色のなかで、もっとも彩度の高い色は何色ですか。


答え (1)色相環 (2)補色 (3)青 (4)きみどりとあおみどり
(5)有彩色 (6)赤 


PR

中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。

2018年4月28日土曜日

静物画について

静物画とはおもに室内にさまざまなモチーフ(題材)となるものを組み合わせて、それらを適切な構図になるような配置として描きます。

この際に絵として安定感のある構図になるようにモチーフを配置するようにします。

ものを置いていくだけでは変化が少ないと感じる場合には、その背景に波打った布を置いたり、モチーフ同士を一部重ねて並べたりしてみます。

あまりにも並列に並べるよりも、三角形の構図や偶数個よりも奇数個並べて自然におくようにするほうが絵としてバランスがとれます。

モチーフは光をあてます。その光が当たっている反対側は、逆に暗く、影ができることがあります。その様子から立体感や存在感、材質の感じを表現できます。

また、モチーフを描き手から見る高さも大切です。斜め前から、少しだけ視線がさがるようにすると、立体感を出しやすくできます。

2018年4月27日金曜日

リノリウム板を使った版画

木版画は味があり、それはそれで捨てがたいです。しかし細かい細工はなかなか難しいです。そこでリノリウムの版画を使うようになりました。人によっては細かい表現には向かないと書かれている方もいますが、条件次第で結構細かく作ることができます。リノリウムの版画をリノカットというそうです。

大学時代はサークルの印章を作って使いました。全く支障なく使えました。3,4年使うとゴム印ほどではないですが、多少磨耗します。そして2030年すると柔軟性が減少し硬くなることがあります。冷暗所ではさらに長持ちするようで、未使用のものは15年経っていても支障なく使えました。

そして篆刻で印を石に彫る代わりにできます。アマチュアの人にとって印はそれほど使う頻度は高くありませんから、趣味で絵を描かれる、書をたしなまれる場合には、このリノリウムの印で十分かもしれません。リノリウム自体はカッターナイフでも削れますから、かなり細かい印や文字をするどく彫ることが可能です。ほとんど経費はかかりません。

リノリウムを印のサイズで彫り、なじみやすい四角の硬木の印を貼る面をしっかり平面に仕上げて、接着剤でくっつけます。しっかり押し付けておかないと印を押したときにむらが出てしまいます。

日本画を描かれる方から依頼されてリノリウムで作ってさしあげたことがあります。すごく扱いやすくて重宝してますというお返事をいただきました。

コツをひとつあげますと、インクのつく面を目の細かいサンドペーパーで、きずをつけてから彫り始めます。こうしておくと、あとでインクのなじみがよく明解に刷れます。


2018年4月15日日曜日

木彫に関する用語の問題 

木を彫る上で様々な技法があります。それらの用語について練習問題を作りました。

1.木彫には彫刻刀を使います。次の文は彫刻刀の種類ごとにその用途や特徴を説明したものです。それぞれ何という彫刻刀ですか。

(1)広い面を彫る。柔らかい線をつくる。
(2)広い面を彫る。ぼかすような表現ができる。
(3)細くて鋭い線をつくる。
(4)細かい線をつくる。文字や輪郭線を彫ることができる。

答え (1)丸刀(2)平刀(3)三角刀(4)切り出し(刀)

2.木の彫り方の方法について説明したものです。それぞれ陰刻と陽刻のどちらですか。
(1)輪郭線の周りを残し、輪郭線を彫る彫り方。
(2)輪郭線を残しつつ、その周りを掘り下げる彫り方。

答え (1)陰刻  (2) 陽刻

3.木彫の彫り方の種類について説明した文です。それぞれ何という彫り方ですか。
(1)刃の丸みでを生かして細かい石垣のような模様を彫ります。
(2)線の上、あるいはその周りを彫り、線の調子を生かす彫り方です。
(3)仕切り線の内側部分をなだらかに角を丸くする彫り方です。
(4)薬を細かくくだく薬研のかたち(V字型)に彫る彫り方。
(5)線彫りをしたあと周囲を掘って、中央を高くする彫り方です。
(6)たて込み(60°程度)を行い、その逆から仕切りを入れる彫り方。
(7)片切り彫りを2つつけて中央に三角の山ができる彫り方です。
(8)木の角を削って面を作る彫りをいいます。

答え (1)石目彫り (2)線彫り (3)かまぼこ彫り (4)薬研(やげん)彫り (5)浮き彫り (6)片切り彫り (7)菱合い彫り (8) 面取り






2018年4月11日水曜日

新中1生へ


美術は期末試験があります。「美術でも試験があるんだ~。」そうです。これで1学期の成績が美術の実技や提出物、授業の参加状況(出席や授業での様子)などとともに総合的に評価されて5段階の絶対評価が行われます。

難しく書きましたが、中学校の成績は大部分の小学校と違って5段階評価や席次(学年や学級での順位)が知らされます。ただし希望者のみ知らされる学校もあります。

それから美術の場合にはスケッチが学校行事で組まれているところもあります。心地よい季節でスケッチよりも花見や友達と話をしているほうがいいやと、スケッチを適当に済ましたり、提出が締め切りを遅れたりすると、予想外のことが待っていることがあります。

じつはこの実技がそのまま1学期の成績を決めるものだったということが過去にありました。その入塾して間もない生徒はとても残念がっていました。案の定、1学期の5段階評価は2年生のときよりも下がってしまいました。後悔先に立たずです。自分から内申点の評価を大幅に下げてしまうことになったからです。

そこで私の経営している実技教科も教えている塾(これからは「小さな塾」と呼びます)では、スケッチは大事だよと教えています。

しかも美術の先生のスケッチする上でのポイントをしっかり聞いてそのポイントをはずさないようにすることです。ポイントをしっかりとらえて、しかも絵のうまいへたよりも熱心に描いたかどうかのほうが大事だよとアドバイスしています。